太陽が真東から出て真西に沈み、春分同様、昼と夜の長さが等しくなります。 “秋分 ~そらいちめんに青白いうろこ雲”の続きを読む
白露 ~僕は黙って外を見てる
白露とは草の葉に白い露が結ぶという意味なのだとか。 “白露 ~僕は黙って外を見てる”の続きを読む
処暑 ~夏が過ぎ 風あざみ
二百十日を迎えるこの時期は、天気図に時折、秋雨前線が登場するようになるのだとか。 “処暑 ~夏が過ぎ 風あざみ”の続きを読む
立秋 ~ちいさい あき みつけた
立春から始まった二十四節気も早いもので、もう半年、立秋を迎えます。 “立秋 ~ちいさい あき みつけた”の続きを読む
大暑 ~夏がくれば 思い出す
梅雨が明けると、本格的な夏の到来です。それにしても二十四節気、小暑の次にくるのが、大暑だなんて。 “大暑 ~夏がくれば 思い出す”の続きを読む
小暑 ~ささの葉さらさら
暑さがどんどん増していくという意味があり、このころから暑さが本格的になってきます。そろそろ梅雨も終わりに近づき、強い日差しが照りつけ、気温も一気に上昇します。 “小暑 ~ささの葉さらさら”の続きを読む
夏至 ~小さなカエルは面白い
夏に至ると書いて夏至(げし)。一年でもっとも昼の時間が長く、夜が短くなる時期です。 “夏至 ~小さなカエルは面白い”の続きを読む
芒種 ~あめあめ ふれふれ かあさんが
芒種(ぼうしゅ)とは稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのこと。 “芒種 ~あめあめ ふれふれ かあさんが”の続きを読む
小満
小満とは、いのちが、しだいに満ち満ちていくころのことを言います。 “小満”の続きを読む
立夏 ~五月五日の背くらべ
夏のはじまりの時期で、春分と夏至のちょうど中間にあたります。まさに新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北海道では馬鈴薯や豆の種まきが始まります。 “立夏 ~五月五日の背くらべ”の続きを読む