夏のはじまりの時期で、春分と夏至のちょうど中間にあたります。まさに新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北海道では馬鈴薯や豆の種まきが始まります。 “立夏 ~五月五日の背くらべ”の続きを読む
投稿者: 季節手帳編集部
穀雨 ~あれに見えるは茶摘ぢやないか
穀雨とは、春の雨がたくさんの穀物を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。 “穀雨 ~あれに見えるは茶摘ぢやないか”の続きを読む
清明 ~ながめを何にたとふべき
清明とは春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という語を略したもの。万物が若返り、清々しく生き生きと明るく美しいころのことをいいます。 “清明 ~ながめを何にたとふべき”の続きを読む
春分 ~そのひとすじの気持ちに
春分とは、太陽がちょうど黄径0度(春分点)に到達した瞬間のこと。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜がほぼ同じ長さになります。 “春分 ~そのひとすじの気持ちに”の続きを読む
啓蟄 ~ミミズだって、オケラだって
3月に入り、少しずつ少しずつ、たとえば日溜まりの温もりに、たとえば木々のつぼみの膨らみに、春めいてきているのを感じるころになりました。 “啓蟄 ~ミミズだって、オケラだって”の続きを読む
【季節の行事】ひなまつり
ひな祭りは、女子のすこやかな成長を願う日。ひな人形と桃の花を飾り、菱餅やひなあられ、ちらし寿司などを楽しみます。 “【季節の行事】ひなまつり”の続きを読む
雨水 ~水で目覚める春
立春から数えて15日目ごろ。今年は2月18日が雨水(うすい)に当たります。 “雨水 ~水で目覚める春”の続きを読む
立春 ~季節のうごきは心のうごき
二十四節気で一年のはじまり、春のはじまりとなる立春。とはいえ、北国では雪が降り積もり、都会でも身が震える風が吹き続ける季節。ではなぜ、「春が立つ」のでしょうか。 “立春 ~季節のうごきは心のうごき”の続きを読む
【季節の行事】 初午
2月に入り最初に巡ってくる午(うま)の日が初午。 “【季節の行事】 初午”の続きを読む
【季節の行事】 節分
2月3日は、節分。もともと季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前日をすべて節分と呼んでいますが、なかでも、一年の始まりである立春の前日がとくに重視されるようになりました。 “【季節の行事】 節分”の続きを読む