【季節の行事】 節分

setubun

2月3日は、節分。もともと季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前日をすべて節分と呼んでいますが、なかでも、一年の始まりである立春の前日がとくに重視されるようになりました。

豆まきで鬼を追い払い、「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれる魔除けを飾り、年越しの節分そばを食べる。季節のこよみで一年の最後の日である節分の行事は、大みそか・正月行事と重なります。これは旧暦の元日(旧正月)と立春が同じころであったことから。
宮廷行事であった節分が庶民に広まったのは江戸時代。節分行事を寺院で最初に大きく行ったのは東京浅草の浅草寺とされています。集まった大勢の参拝客に、柱に登った役僧が豆やお札を撒き、おおいに盛りあがっていたようです。

節分に厄を払い、立春をもって新しい一年の幕開けとする。これは現代でも取り入れられる、気持ちのリフレッシュ方法かもしれません。