コンテンツへスキップ

季節のあるきかた

Life in Seasons

  • home
  • about
  • profile
  • news
  •  Life in Seasons – 季節手帳
  • facebook

カテゴリー: 季節のうた

立夏 ~五月五日の背くらべ

rikka-1

夏のはじまりの時期で、春分と夏至のちょうど中間にあたります。まさに新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北海道では馬鈴薯や豆の種まきが始まります。 “立夏 ~五月五日の背くらべ”の続きを読む

0
0
0
季節手帳編集部投稿者 季節手帳編集部投稿日: 2017年5月5日カテゴリー 季節のうたタグ 立夏

穀雨 ~あれに見えるは茶摘ぢやないか

kokuu2016

穀雨とは、春の雨がたくさんの穀物を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。 “穀雨 ~あれに見えるは茶摘ぢやないか”の続きを読む

0
0
0
季節手帳編集部投稿者 季節手帳編集部投稿日: 2017年4月20日2017年5月5日カテゴリー 季節のうたタグ 穀雨

清明 ~ながめを何にたとふべき

seimei-1

清明とは春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という語を略したもの。万物が若返り、清々しく生き生きと明るく美しいころのことをいいます。 “清明 ~ながめを何にたとふべき”の続きを読む

0
0
0
季節手帳編集部投稿者 季節手帳編集部投稿日: 2017年4月4日カテゴリー 季節のうたタグ 清明

春分 ~そのひとすじの気持ちに

shunbun-01

春分とは、太陽がちょうど黄径0度(春分点)に到達した瞬間のこと。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜がほぼ同じ長さになります。 “春分 ~そのひとすじの気持ちに”の続きを読む

0
0
0
季節手帳編集部投稿者 季節手帳編集部投稿日: 2017年3月20日カテゴリー 季節のうたタグ 春分

啓蟄 ~ミミズだって、オケラだって

啓蟄カバー

3月に入り、少しずつ少しずつ、たとえば日溜まりの温もりに、たとえば木々のつぼみの膨らみに、春めいてきているのを感じるころになりました。 “啓蟄 ~ミミズだって、オケラだって”の続きを読む

0
0
0
季節手帳編集部投稿者 季節手帳編集部投稿日: 2017年3月5日2017年3月5日カテゴリー 季節のうたタグ 啓蟄

雨水 ~水で目覚める春

usui2017

立春から数えて15日目ごろ。今年は2月18日が雨水(うすい)に当たります。 “雨水 ~水で目覚める春”の続きを読む

0
0
0
季節手帳編集部投稿者 季節手帳編集部投稿日: 2017年2月18日カテゴリー 季節のうたタグ 雨水

立春 ~季節のうごきは心のうごき

17立春FB

二十四節気で一年のはじまり、春のはじまりとなる立春。とはいえ、北国では雪が降り積もり、都会でも身が震える風が吹き続ける季節。ではなぜ、「春が立つ」のでしょうか。 “立春 ~季節のうごきは心のうごき”の続きを読む

0
1
1
季節手帳編集部投稿者 季節手帳編集部投稿日: 2017年2月4日カテゴリー 季節のうたタグ 立春

どこかで春が 生まれてる

daikan-FB

ここ1週間ほどの寒さに、さすがに大寒だなあと実感しています。そう、大寒とは寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季のこと。 “どこかで春が 生まれてる”の続きを読む

0
0
0
投稿者 望月 恭子 (季節のあるきかた編集部)投稿日: 2017年1月20日カテゴリー 季節のうたタグ 大寒

寒いといって泣いてきた

Winter nature background with blocks of ice on frozen blue Sea

1年でもっとも寒いこの時期を「寒」と言います。寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなるころ、これから冬本番を迎えます。 “寒いといって泣いてきた”の続きを読む

0
0
0
投稿者 望月 恭子 (季節のあるきかた編集部)投稿日: 2017年1月5日カテゴリー 季節のうたタグ 小寒

雪のふる夜は

%e3%82%86%e3%81%9a%e6%b9%af

冬至とは1年でもっとも昼が短く、夜が長いころのことをいいます。 “雪のふる夜は”の続きを読む

0
0
0
投稿者 望月 恭子 (季節のあるきかた編集部)投稿日: 2016年12月20日カテゴリー 季節のうたタグ 冬至

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 3 ページ 4 ページ 5 … ページ 7 次のページ
  • home
  • about
  • profile
  • news
  •  Life in Seasons – 季節手帳
  • facebook
© 2016 季節のあるきかた