きらめく夏、清流に女王奔る(はしる)。

鮎 (1)

海に下った幼魚は小エビなどを捕食する雑食性ですが、春に川を上った若魚は川苔だけを食べるベジタリアンに。6月に川釣りが解禁となり、‘清流の女王’と釣り人に称されるこの魚を選びなさい。
①鮎
②岩魚
③鯉
④山女魚

【解答】①鮎

【解説】秋に川で産み落とされ孵化したたあゆの稚魚は海にくだり成長、春に若鮎は川を上る。川に定着すると岩に付着した水苔を食べるため、胡瓜や西瓜を想わせる香りがすることから、香魚ともよばれる。から揚げや天ぷら、なれずし、飴煮とさまざまな料理にあうが、この時季のあゆの香りや食味をもっとも活かすのはやはり、塩焼き。蓼酢をそえた鮎の塩焼きは、初夏の風物詩だ。
6月に解禁される鮎釣りは、水苔のなわばりに侵入するほかの個体を追い払う、鮎の習性を利用した‘友釣り’が一般的。おとり鮎の鼻の穴に輪を通し、掛け針をつけて泳がせ、体当たりしてきた鮎を針に掛けて釣る。実は鮎という漢字は、中国ではなまずを指す。日本で、魚へんに「占」をあてたのは、『日本書紀』に神功皇后があゆを釣って戦の勝利を占ったという記述があり、これに由来する。
ベジタリアンゆえの独特の香りから香魚ともよばれる鮎は、このほかにもさまざまな名をもつ。春に海から川に上りはじめ、秋には産卵して一生を終えることから、年魚。産卵後のメスをその色合いから、錆鮎(さびあゆ)とも古背(ふるせ)とも。産卵のため川を下るあゆをいう落ち鮎は、秋の季語だ。そして、1年の寿命なのに年を越したあゆを、止り鮎と。②はいわな、③はこい、④はやまめ。

尾山 雅一 (日本さかな検定代表理事)

投稿者: 尾山 雅一 (日本さかな検定代表理事)

平成21年、一般社団法人 日本さかな検定協会を立ち上げる。自ら日本各地をめぐり、検定の副読本執筆まで手がける魚食文化発信のエキスパート。 日本さかな検定(愛称:ととけん)とは、近年低迷が続く日本の魚食の魅力再発見と、地域に根ざす豊かな魚食文化の継承を目的として2010年から検定開催を通し、思わず誰かに伝えたくなる魚介情報を発信する取り組み。 2010年の第1回を東京・大阪で開催、2015年には全国12会場まで拡大。小学生から80歳代まで累計2万名を超える受検者を47都道府県から輩出。今年は6月25日(日)に札幌(初)・石巻・東京・静岡・名古屋・大阪・兵庫香美(かみ・初)・宇和島・福岡ほかの各会場で開催予定。