小満は、松葉サイダーにて

KIMG3329

巴波川(うずまがわ)という栃木市内を流れる川沿いに、明治30年代に建てられた石蔵造りの館がある。

麻問屋として財をなした豪商が、その昔銀行も営んでいたというこの建物は、現在は横山郷土館という名で栃木市の歴史を伝えている。
中庭の中央に、姿のいい赤松がある。2度目の訪問となった5月中ごろ、ちょうど植木屋さんが松の木の剪定をしていた。手元をよく見ると、剪定といってもハサミは使っていない。すっと伸びた新芽をひとつひとつ指で摘んで折り取っている。

ところによっては多少ズレがあるものの、緑深まる「小満」の頃(5月20日頃から2週間)が「松葉の芽かき」の時期となる。樹形をカッコよく維持するためのこの作業は、新芽がまだ手で摘み取れるくらい柔らかいうちにするのがコツらしい。
ブルーシートを敷いた地面に、ポツンポツンと松葉の新芽が落ちていく。ふと、この松葉にも使い道があったはずと、若松葉の効能を確認してみると、血液浄化、血管強化、昔から中風に効く民間療法としてつかわれてきたとのこと。松葉を天日で干してお茶にしたり、焼酎につけてリキュールにしたり、生松葉を煎じて虫歯や口内炎の治療薬にも…とその利用方法は様々だ。なかでも一番驚いたのは、松葉でサイダーがつくれるということ。

その昔、日本各地の山村でつくられていたという「松葉サイダー」は、サイダーがなかなか手に入らなかった時代の代替品として、戦時中『家の光』でも作り方がよく取り上げられていたらしい。
作り方はといえば、一升瓶に100gのお砂糖、ざっと洗った若松葉をめいっぱい詰め、水を注いで日光に当てるというもの。松葉の天然酵母はとても強く、3日から1週間ほどで発酵してシュワシュワと泡爽やかな松葉サイダーになる。
「松葉サイダー」は小満の頃の手仕事だったわけだ。初夏の太陽のしたでの農作業はなかなか大変だ。つかの間のシュワッをもとめて、一升瓶にせっせと松葉を詰めていたのだろうか。なんて想像してみると、小満の手仕事、「松葉サイダー」を作ってみたくなる。ああ、あの摘まれた新芽をいただいてくればよかった。

冬木 れい (料理研究家・国際薬膳師)

投稿者: 冬木 れい (料理研究家・国際薬膳師)

料理研究家・国際薬膳師 栃木県生まれ。真言宗の寺に生まれ、幼少時より行事料理、郷土料理に興味を持つ。古典レシピ、薬膳などを研究しつつ、現代人の食卓事情に合わせた料理法を研究テーマにしている。地域食材にも造詣が深く、レシピや商品開発も数多く手がける。「季節のあるきかた」では、日々の暮らしを綴りながら、折々の美味しさを発信していく。